Campaign_Otaku

Campaign, more than anything

StoryTellingの祭典~著名人の死の瞬間を体験したり、鳥の気分を味わったり、イラン革命をサバイブしたり。

f:id:y_sequi:20120627114304j:plain

StoryTelling.

特に新しい考え方というわけではないけど、数年前バズワードになったこのワード。現在でも廃れることなく定着している。テクノロジーが急速に進化して、技術自慢になりがちな企画を諌める意味でも大切な考え方ではあります。

このストーリーテリングのフェス「Future of StoryTelling Festival」(FoST FEST)が10月7日~9日までNYCで行われた。かなり多くの作品が出品されたんだけど、ざっと見た感じで気になった5作品をピックアップした。

Famous Deaths

Polymorf with Frederik Duerinck, Marcel Van Brakel & Mark Meeuwenoord

f:id:y_sequi:20161008162407j:plain

音や香りの再現効果によって、アメリカの二大アイコン、ケネディ元大統領とホイットニー・ヒューストンの死の瞬間を、遺体安置所にある冷凍保存庫(写真)の中で体験できる。

ケネディの場合、ダラスの秋に吹く風、隣りに座るジャクリーンのパフュームやリムジンのレザー、排気ガス、そして、血や脳みそ、火薬の香りと銃声、パレードの喧騒などを駆使して、1963年の悲劇的なあの瞬間を体験する。

ホイットニーの場合は、彼女の遺体が見つかったバスタブをイメージし、水がバシャバシャする音や彼女が使っていたシトラスのキャンドルの香りなどを駆使している。

こういうのってVRゴーグルを使用するパターンならありそうだけど、そうではないというのがいいです。

(via Famous Death)

 

Birdly

Max Rheiner & Somniacs

f:id:y_sequi:20161023143144j:plain

f:id:y_sequi:20161023193347j:plain

VRゴーグルを使った作品は多かったんだけど、全身を使った鳥体験は興味深い。ゴーグルで鳥の視界を得て、扇風機で風を受けながら、両腕を羽の如くパタパタさせる。2年前に初期版を見たんだけど、筐体がより洗練されていて、VRゴーグルの精度も上がっている。「鳥のように空を飛びたい」が定番の夢だけに魅力を感じる。

(via SOMNIACS)

 

New Dimensions in Testimony

The USC Shoah Foundation

f:id:y_sequi:20161008143750j:plain

家族全員が強制収容所で命を失いながら、ホロコーストを生き延びたPinchas Gutterの体験談を「3D AI インタラクティブ・ホログラム」を通じて聞くことができる。

これに先駆け、Gutterは50台のカメラで取り囲んだスタジオで、1週間に渡り数千の質問に回答。あなたのホロコーストに関するあらゆる質問に、彼が目前でリアルタイムに答えているかのような体験ができる。

戦争体験は本で読むより、テレビで見るより、直接聞くに限る。技術でこの壁を越えられるのは素晴らしい。

(via New Dimensions in Testimony)

 

1979 Revolution: Black Friday

iNK STORIES

f:id:y_sequi:20161023205646j:plain

Black Friday」とは、感謝祭翌日のショッピングデーではなく、1979年9月4日に戒厳令下のテヘランで5,000人の抗議者がデモに参加し、80人近い参加者が軍の発砲により射殺された事件。

主人公であるフォトジャーナリスト「Reza Shirazi」になって、パフラヴィ朝の圧政下でシーア派が繰り広げた激しい抵抗活動によって革命の炎に包まれたテヘランの街を探索し、歴史的な資料や写真を交えながら歴史の真実を追体験するアクションアドベンチャーゲーム

映画「アルゴ」を思い出す。ゲームを通じて歴史を知る。いいじゃないですか。

(via 1979 Revolution: Black Friday)

 

Across the Line

EMBLEMATIC

f:id:y_sequi:20161023191749j:plain

中絶反対派の総攻撃をくぐって中絶クリニックに到達しようとする女性の疑似体験ができる7分間のVRプロジェクト。中絶反対派の本物の音声を体感できるそうです。

ロー対ウェイド事件」から43年。中途半端な数字ですが、今年の中絶反対派の抗議は結構すごかった記憶がある。DCに新設される「中絶クリニック」の建設現場で大きな騒動があったけど、そういう事件を受けた流れなのかも知れない。

但し、個人的にはVRで思想統制する未来を想像し、恐怖を感じた。共産主義者や新興宗教のやり方をテクノロジーで近代化させる方法論がアメリカから出てきたことに驚いた。

(via Across the Line)

ミームにのっかってワードをつくってURL化してキャンペーンを盛り上げる~NastyWomanGetShitDone.com

f:id:y_sequi:20161022224836j:plain

3回に渡る大統領選ディベートが終了し、後は11月8日の投票日を待つばかりとなった。毎回、ディベートの度に勝者は誰だ? と話題になる。第2回は観客の赤いセーターを着た男、Ken Boneに注目が集まった。そして、第3回は名捌きを見せたアンカーと「Nasty Woman」(いやな女)というトランプが放ったワードが勝者との評判だ。

クリントンが対富裕層増税について説明していた時、「でも、ドナルドは支払い逃れするかもしれませんけど」と付け加えると、トランプはぼそっと「Such a Nasty Woman」(何ていやな女だ)と挟んだ。

トランプの前代未聞の振る舞い「Nasty Woman」は、その瞬間からミームとなってネット空間を駆け巡り、Nasty Woman TシャツがEtsyで売られたり、#ImANastyWomanや#NastyWomanUniteがTwitterトレンド入りしたり、Spotifyで「Nasty」(ジャネット・ジャクソン)の再生回数が250%アップしたり、「Nasty Woman祭り」が起こった。

その中で一番いいなぁ、と思ったのは、クリントン・サポーターであるJeff Meltzさんが「NastyWomenGetShitDone.com」というドメインを購入して、クリントンのキャンペーンHPへリダイレクトさせたこと。

 

なぜ、「Nasty Women Gets Shit Done」なのか?

 

「Get Shit Done」は「ぱっぱとやる」「すばやくやってのける」という意味なんだけど、2008年大統領選の民主党予備選でオバマと闘っていたクリントンに対して、NBCのコメディ番組「Saturday Night Live」の出演者が、「ヒラリーをbitchという奴にイライラする。そうだよ、彼女はbitchだよ。bitchはぱっぱと仕事するんだよ(bitches get stuff done.)」と叫び、話題になったことが由来。(03:08)

アメリカでは、女が女らしく振る舞わなかったり、男まさりな感じがしたら、その女を「bitch」「nasty」「shrill」と表現する。ということで、「bitches」の部分を「nasty women」に置き換えて「Nasty Women Gets Shit Done」となったわけだ。

 

8年も前のことをよく覚えていたなぁ。

 

現在、ラストスパートのためにHPで資金集めに勤しむヒラリーだけど、これはかなり大きな援軍になったのではないか。そして、このやり方。ミームにのっかってワードをつくってURL化するというお手軽ながらクレバーでリアルタイムなやり方に感心する次第です。

 

(via Vox)

なぜ、Grey Pouponはラッパーに愛されるのか?

f:id:y_sequi:20161022174008j:plain

The Life of Pablo / Kanye West

2016年2月にリリースされたこの曲に、こんなリリックがある。

"Yeezy, Yeezy, Yeezy, this is pure luxury / I give 'em Grey Poupon on a DJ Mustard, ah!"

 Grey Pouponとはフランス生まれの白ワイン入りマスタード。ラグジュアリーなブランドとしてアメリカでそこそこ知られた存在なんだけど、ここ20年でラッパーのリリックに頻繁に使わるようになった。そこそこ知られているといってもコーラやペプシほど身近ではなく、食卓ではまあ地味な存在だ。それにラグジュアリーブランドとラップでは世界観が違い過ぎる。

なぜ? その理由がこのビデオで語られている。

Grey Pouponは、1866年フランスで生まれ、1946年アメリカに上陸。当初は「Cosmoplitan」「Food&Wine」などアッパークラス向けの雑誌広告に集中していたが、1981年に初めてTVCMを投下した。

このCMのラストで紳士が言う"Pardon me, do you have any Grey Poupon?"が全米中で有名なフレーズとなり、売上は100%アップ。以降10年間、このクリエーティブを基本に、列車や飛行機、ヨットなどの旅シーンでCM展開した。

そして、90年代に入って、クライアントの要望により表現をチェンジすることになった。Lee Garfinkel(クリエーター)が新たにCMを担当することになり、"Pardon me, do you have any Grey Poupon?"を活かしつつ、紳士2人がやり合う表現を採用、セールスも再浮上した。

そして、時を同じくして(1992年)、Das EFXなる2人組ラッパーのデビューアルバム「Dead Serious」収録曲「East Coast」のリリックに初めて「Grey Poupon」が登場する。因みにシングル曲「They want EFX」はビルボードでトップ10入りを記録した。

更に、その1ヶ月後、人気番組「Wayne's World」で20代の主人公2人が自動車の後部座席に乗っている年配の人に"Pardon me, do you have any Grey Poupon?"とからかう、CMパロディがオンエアされて話題になった。

f:id:y_sequi:20161022031842p:plain

その後、ラッパーがGrey Pouponをリリックに組み込む回数は毎年着実に積み重なり、2016年までに118曲を数える。

f:id:y_sequi:20161022032942p:plain

韻を踏みやすいワード

Grey Pouponがこれほどまでにラッパーに愛される理由の1つは「Poupon」が恰好のリズムワードであり、「futon」「neuton」「crouton」「coupon」など、韻を踏みやすいことにある。「coupon」との組み合わせだけで全118曲中20曲、「futon」「crouton」が各7曲ある。

更に、Grey Pouponは「アッパークラスのシンボル」であり、それを持つことが「自慢」であり、ラッパー自らの貧しさとの並置によって強調される。例えば、"But I want to be in that limo askin' for the Grey Poupon, for a change / I'm sick of savingchange from a coupon."なんて、わかりやすいリリックだ。

その他にも何度も繰り返し韻を踏んで「ラップスキルを見せつけやすい」とか、セクシャルなテーマでも使えるとか、Grey Pouponにはラッパーにとって魅力的な要素が多い。

ヒット曲に採用されるとみんなが使い始める

2007年以前の10年、Grey Pouponは広告展開しておらず、リリック登場回数も比較的少なかったんたけど、2006~7年に「We Fly High / Jim Jones」など、幾つかのヒット曲で採用され、また、これにタイミングを合わせて広告展開を再開したこともあってか、2007年以降、数が増えていることが、上のグラフからわかる。Jim Jonesは他の曲でも採用したし、NellyJay-Z, Kanye Westといった人気ラッパーなども使い始め、グラミー賞のノミネート作品にも採用されるようになった。

有名ラッパーが使い始めると、みんなが使い始め、Grey Pouponに注目が集まる。英語圏から飛び出し、オランダのラッパーがGrey Pouponをリリックに取り入れたりもした。

 

音楽って一度誰かが使ったら二度と使わない、真似しないかなと思っていたら全く逆で、有名な誰かが使ったら、みんなどんどん使い始める、一度使った人がまた使うというのが不思議な世界。こうやってラッパーに愛されることとGrey Pouponの売上にどれほどの因果関係があるかはわからないけど、Grey Pouponにとっては大きな財産です。

それにしても、よくこのファクトを発見したなと思う。

※こちらの頁中段に、インタラクティブタイムラインがあります。ほぼ全ての曲のGrey Pouponを含む一節だけを視聴できます。

※また、全ての「Grey Poupon曲」を網羅したSpotifyプレイリストが公開されている。

(via Vox)

来年でデュシャン「Fountain」から100年。トイレ作品がちらほら登場し始める。来年は「レディメイド祭り」になるのかな。

f:id:y_sequi:20161018165315j:plain

マルセル・デュシャン「Fountain」。

アートとは目前にある美しい作品ではなく、観ている人に解釈され、その人の中で完成するのがアートである、そんなコペルニクス的転回を起こした作品。現代アートのランドマーク的存在です。この作品が生まれたのが1917年。来年が100周年のメモリアルイヤーということで、ここに来て、オマージュ作品が散見される。

f:id:y_sequi:20161018180353j:plain

マウリツィオ・カッテラン「America」

18K製のこの便器は何とグッゲンハイム美術館(NYC)の公衆トイレ内にある。実際に使用できる「参加型アート」だ。NYCに世界の富が集中することに対する皮肉を示唆する作品だろうか。

本家「Fountain」には「R.Mutt」とサインしてあるが、「Mutt」は衛生器具メーカーの「Mott Works」、「R」はフランス語で「成金」を意味する「Richard」であり、この「金ピカ」は、そのあたりも意識しているように感じる。

f:id:y_sequi:20160203202349j:plain

ヨシュア・オコン, サンティアゴ・シエラ「The Toilet」

このメタリック鱗状のフォルムは、メキシコシティにある「ソウマヤ美術館」の外観をイメージしている。

f:id:y_sequi:20161018195738j:plain

この美術館の所蔵品の大部分は2010年から世界長者番付4年連続トップだったメキシコの大富豪「カルロス・スリム」の所有。「The Toilet」は、スリム氏の富の象徴である美術館とトイレという洗練されていないオブジェクトを並置することで無秩序に拡大する貧富の差、資本主義のダークサイドを示唆している。

f:id:y_sequi:20161018204953j:plain

ダミアン・オルテガ「America Letrina」

Cosmic Things」など宙に浮く作風で有名なオルテガの作品。直近ではないですが、1997年作品なので「Fountain 80周年」の意味があったのだろう。知人の雑誌のカバー用につくったこの便器は、よく見ると南北米大陸の形状。南米が常にグローバルパワー(全てを飲み込むチカラを持った北米の水タンク)に晒されている、という示唆でしょうか。これもやはり経済格差に関するメッセージを含んだ作品だと思います。

その歴史的文脈を鑑みつつ、新たな可能性にチャレンジするのが現代アートなので、その始祖の1人であるデュシャンを意識した作品が生まれるのは必然。2017年は「レディメイド祭り」になる予感がする。

 

(via The Creators Project)

 

世界60ヶ国に展開する売上220億ユーロのグローバル企業でCEOインターンシップ。

f:id:y_sequi:20161017085339p:plain

インターンシップ

自分の学生時代にはインターンなどという言葉はほとんど聞いたことがありませんでしたが、今や実施する企業も、参加する学生も急増とのこと。隔世の感を禁じ得ません。

一般的にインターンシップといえば、現場仕事の体験だけど、この世には「CEOインターンシップ」という制度があるらしい。しかも、売上220億ユーロ、世界60ヶ国に拠点を持つ、世界最大の人材サービス会社、Adecco。「Fortune 500」企業です。

 

CEO FOR ONE MOMTH」というプログラムがそれで、世界50ヶ国から代表者を選出し、各々の国で1ヶ月間のCEO業務を体験。これだけでもかなりの体験だけど、その中から選ばれた10名が合宿プログラム「CEO BOOT CAMP」に参加する。グローバルCEOに相応しい人間になるための集中的な訓練を受けるわけだ。

 
そして、「CEO BOOT CAMP」で選ばれた5人により、ファイナル選考会が行われ、最後に残った1名がグローバルCEOアラン・ドゥアズの元、スイスで1ヶ月に渡ってCEO業務を体験する。幾重にも重なる重厚なシステムです。
その仕事は、単にCEOについて回る程度かと思いきや、個室が与えられ、経営会議への出席、ダボス会議へのパネリストとしての参加や事業計画の策定に関わるなど、本格的に活躍の機会が用意されている。浮かれた所などない、かなり本気で魅力的なプロジェクトです。全世界で54,000名以上の応募があるのも頷けます。
 
「CEO FOR ONE MONTH」は、今年で3回目の開催とのこと。こんなにグレートなプロジェクトなのに、全く知らなかった。
各国でCEO候補を選んで、1ヶ月間各国のCEOを体験しながら、各国のAdecco社員がその候補をグローバルのCEOに推すべく積極的にアドバイスを授けるとか、各拠点の巻き込み方が巧妙。カルチャーの共有に苦労しているグローバル企業にとっては参考になる仕組みだ。
応募者にとっては狭き門には違いないけど、少なくとも50拠点でCEO経験が用意されているわけで、やれるかもしれない可能性を感じることができるし、選ばれれば、それはこの上ない経験になることは間違いない。
若者の就労の問題は世界共通課題でもあるし、グローバルな人材サービス会社らしいやり方で、社内にとっても社会にとっても価値あるプロジェクトです。
 
(via Adecco

 

 

アメリカ大統領選。チャットボットが有権者登録に一役買う。

f:id:y_sequi:20161013182245p:plain

2回目のディベートも終わり、大統領選投票日まで1ヶ月ですが、この時期、投票率を上げるために最も大切なことは有権者登録。アメリカは日本のように住民基本台帳がないので、投票者としての登録が必要となる。

結局、これがかなり面倒なのか、2012年は選挙権保有者の内57%しか投票しておらず、今回は選挙人登録率向上にチカラが入っております。Doritosなんかも一役買ってましたが、こちらは、シカゴ拠点の非営利団体「Ad Council」とクリエーティブエージェンシー「R/GA」が組んで、Facebook Messengerを使って登録へ誘導する「GoVoteBot」という試み。

チャットボットと会話しながらなら、登録バリアも越えるだろうという考えです。

※とはいえ、メッセンジャー上で登録完了するわけではない

取り敢えず軽くやってみましたが、こんな感じ(下)で二択・三択で選択肢を提示してくれたり、フリーで質問などもでき、かなりわかりやすいと感じました。また、各州によって異なる登録方法にも対応しているとのこと。

f:id:y_sequi:20161013211327p:plain

州によって登録方法が異なり事情がわかりづらいのですが、概ね若者は登録率が低く(2012年:38%)、チャットボットを使うことで改善が期待できそう。もう1つ大きなバリアとなっているのが「引っ越し」(引っ越した場合は、必ずその土地で新たに登録が必要)なんだけど、Facebookのプロフィールで最近居住地を変更したユーザーをターゲティング広告で捕まえて「GoVoteBot」へ誘導する手はずとのこと。

大流行中のチャットボットだけど、こんな所で役に立つんだなと、その汎用性の広さに感心します。Facebook広告の使い方もなるほど。

勿論、日本では有権者登録は不要だけど、主要テーマにおける各党のスタンスを教えてくれたり、投票日アラートであったり、政治に関心が持てない人たちを投票に引き込むために、チャットボットを何らかの形で活用できるのではないかと思う次第です。

 

(via ADWEEK

作品を繋ぎ合わせるだけじゃない。ストーリーテリングされたSHOW REEL。

f:id:y_sequi:20161013180214p:plain

SHOW REEL。

プロダクションの作品をまとめた映像だけど、大抵の場合は「過去1年間の作品をつなぐ」という仕立て。これを見て、「ここのプロダクション、いい仕事してるなぁ、次、依頼したいなぁ」となるわけですが、Marmosetポートランド)のSHOW REELは一味違う。

Maymosetは、売れないローカルミュージシャンで構成されたサウンドプロダクションで、彼らの音楽活動や日々の生活を助ける目的で立ち上げられた。

そんな彼らのSHOW REELは作品を繋ぎ合わせただけでなく、制作に纏わるストーリーや担当者の音楽活動にも触れるような構成になっている。

 
全く典型的なSHOW REELじゃなくて、StoryTellingされたSHOW REEL。ローカルミュージシャンを助ける起業コンセプトが反映されていて、見ていて心地よく思う次第です。